お役立ち情報
犬の皮膚病は、毛が抜ける、皮膚が赤くなる、痒くなるなどの症状が一般的で、動物病院で治療を受けるケースも多いです。
皮膚病は命に関わるのか、寿命が縮まるのかなど不安を覚える方も多いでしょう。
そこで、犬の皮膚病はどのような病気なのか、寿命に関わるのかなどを解説します。
結論から言うと、犬の皮膚病が直接寿命に関わることはありません。
皮膚病と一口に言っても種類が非常に多く、犬種によってもわかりやすい皮膚病が異なります。
さらに、2種類以上の皮膚病を同時に発症するケースや、皮膚表面だけではなく内臓疾患の症状が皮膚に現れることも珍しくありません。
そこで、特に発症数が多い皮膚病を紹介します。
アトピー性皮膚炎は、アレルゲンが身体の中に入り、免疫機能が過剰反応することで起こります。
基本的に、アトピー性皮膚炎が直接寿命に関わることはありません。
しかし、皮膚がただれたり強い痒みを覚えたりするため、皮膚を掻いてしまい毛が抜けることもあります。
脂漏性皮膚炎は、ターンオーバー機能(古い皮膚が新しい皮膚に生まれ変わること)に異常が起こり、皮脂腺の分泌機能が変化することで起こります。
主な症状は、次の通りです。
上記のように、症状が多岐にわたることが特徴です。
アトピー性皮膚炎や脂漏症などの皮膚炎を起こした際に、痒い部分をかきむしったり舐めたりすることで毛が抜ける症状です。
ただし、皮膚炎が原因ではなく、フードを変える、生活環境が変わるなどのストレスにより脱毛するケースもあるため注意が必要です。
なお、脱毛症が直接寿命に関わることはありません。
皮膚の一部が炎症を起こす症状で、頭や顔、太ももなどに起こりやすいです。
毛が湿った状態で絡まったり、皮膚が赤くなったり、毛が抜けたりします。
さらに、症状がすぐに進行する点に注意が必要です。
例えば、朝は異変がなかったにも関わらず、痛みや痒みが原因で患部を舐めたり掻きむしり、昼には症状が悪化し出血するといったケースも珍しくありません。
寿命に急性湿性皮膚炎が関わることはありませんが、出血箇所から細菌が侵入し病気になってしまう恐れもあるため、注意してくださいね。
脱毛症Xとも呼ばれ、原因や治療法が明らかにされていません。
ほかの皮膚病同様、基本的に寿命には関わらないため、動物病院で症状を確認してもらい内服薬や概要薬で治療をしましょう。
なお、アロペシアXは寿命に関わらない症状ですが、毛が長い犬種の場合は脱毛すると目立つため、気になるケースがあるでしょう。
皮膚病にかかると、患部を噛んだり舐めたり、引っ掻いたりすることが多いです。
また、かさぶたやフケ、炎症、皮膚が変色するなどの症状が現れます。
普段から犬の様子を観察していると、早めに皮膚病に気づけるでしょう。
毎日ブラッシングをしたりシャンプーしたりするほか、掻いたり舐めたりしている部位はないか観察することが重要です。
犬の皮膚病が、直接寿命に関わることはありません。
皮膚病にかかっている可能性がある場合は、様子を見ずに動物病院で診察・治療を受ける必要があります。
早めに治療を行うことで、痒みが原因の精神的なストレスや皮膚の感染を予防でき、重症化する前に治療を行えば早期改善にもつながりますよ。
愛犬が痛みや痒みを感じることなく快適に過ごすためにも、普段から様子を観察してあげましょう。