お役立ち情報
犬の皮膚病の中には毛が抜ける症状があります。
毛の抜け方にはいくつか種類があり、そこからどんな病気か判断することができます。
どんな治療法があるのか、愛犬の健康を守るためにもぜひ覚えておいてください。
犬の毛が抜ける原因がすべて皮膚病のせいというわけではありません。
次の様なことが原因で、毛が抜けてしまうことも十分にあり得ます。
このように毛が抜ける原因は皮膚病だけではないものの、中には抜け毛を伴う病気が隠れていることがあります。
例えば、次の2つです。
順に詳しく説明していきます。
アレルギーによって毛が抜ける場合、主に食べ物による食物アレルギーとアレルゲン物質によるアレルギーの2つが原因です。
食物アレルギーの場合は、食物に含まれるタンパク質に反応して、全身に赤みや痒みなどの症状が見られます。
その痒みから、全身を噛んだり掻いたりすることによって、毛が抜ける症状が見られるのです。
一方、アレルゲン物質によるアレルギー症状は、毛が抜け落ちる症状が見られるほか、皮膚が赤くなり、強い痒みにより掻きむしる様子が見られることが特徴です。
感染症やホルモン性疾患によって毛が抜ける場合、膿皮症やマラセチア皮膚炎、ニキビダニ症、皮膚糸状菌症などがあります。
子犬から老犬まで、幅広い年齢の犬がかかりやすく、痒みのレベルも様々です。
ホルモン性疾患は身体の内部に毛が抜ける要因があります。
副腎皮質機能亢進症は、副腎の働きが過剰になる疾患です。
この疾患を患うと、犬の身体の右と左の同じ場所に抜け毛が見られるのが特徴的です。
甲状腺機能が低下する場合も毛が抜けます。
この場合もホルモン性疾患と同様に左右の同じ場所に抜け毛が見られます。
どちらも痒みは伴いません。
いつもより抜け毛が多くても、皮膚に異常が見当たらなければ特に心配する必要はありません。
季節の変わり目などによくみられる換毛期の可能性があるためです。
抜け毛のほかに皮膚に異常がある場合は皮膚病による抜け毛が考えられるので、早い段階で受診をおすすめします。
治療のタイミングが早ければ早いほど症状の悪化を防ぐことができます。